さて、IELTSの元試験官であるSimon先生のブログを見つけてからはそのWritingに関する記事をひたすら読み込みました(これだけでも結構膨大なボリュームです)。
色々な書き方をされていますが、Simon先生がブログの中で一貫して言われているのはWriting TASK2でBand7.0をクリアするために必要なのは以下の3点のようです。
①問題文をしっかりと読み込むこと
②冗長性を避け、出題の趣旨に沿った自分なりのアイデアを単刀直入で書くこと
③アカデミックワード(Band7.0 Word)を盛り込むこと
まず、1点目からです。
Simon先生はそのブログの中で、Writing TASK2の問題をしっかりと読み込むようにアドバイスをされています。出題者は何を問うているのか?ここを見誤るor無視すると、いくら字数を稼いだところで、いくら賛否両サイドから意見を戦わせたところでBand7をクリアするのは難しい、と。そして、そのブログの中でSimon先生がご丁寧にまとめてくれているのが、Writing TASK2の出題パターンと、それぞれのパターン別文章構成です。私はこれを手帳にまとめ、頭に叩き込んで、過去問をやる際にどのパターンなのかをまず確認してから書くように変えました。
パターン1 異なる2つの考え(または長所・短所)を列挙し、自分の意見を述べるもの。
例)Discuss both these views and give your own opinion.
例)Do the advantages of this outweigh the disadvantages?
パターン2 賛成か反対かを述べるもの。
例)To what extent do you agree or disagree?
パターン3 質問事項が2つあるもの。
例)What could be the reason for this trend, and what can be done to reverse it?
パターン4 どの程度賛成できるか、あるいは賛成できかねるかだけを述べるもの。
例)To what extent do you agree with this view?
パターン5 異なる2つの考え(または長所・短所)を述べるもの。
例)Discuss both these views.
基本的に5パターン出ていますが、たいていの場合はパターン1~3のどれかになります(ためしにCambridge IELTSの8と9で確認してみると、全て上記1~3に該当していました)。
で、問題文が上記パターンのどれに当てはまるのかを確認した後、実際に4段落構成に当てはめて書いていくことになります。用意したテンプレの英文はあくまでも1例です。
パターン1 異なる2つの考え(または長所・短所)を列挙し、自分の意見を述べるもの。
Intro ➡2センテンスで書く。1つめはトピックのイントロあるいは問題文の内容をコンパクトに1文でまとめる。2文目でいきなり自分の意見(賛成or反対)または結論を書いてしまう。(サイモン先生はよくSurpriseを狙うな!と言われています。つまり最終段落まで自分の意見を温存しておいたり、大どんでん返しを図るな、ということです)
1文目:People in the general public have different views about whether or not ~.
2文目:Although there are good arguments in favour of~, I personally believe that~.
Body1 ➡2~3センテンスで書く。賛成側からの意見、または反対側からの意見で1センテンス書き、次にそれをサポートする理由またはアイデアを1センテンスか2センテンスで書く。(2~3センテンスで書くということは、250字という最低字数を考えると、1文の長さをある程度のボリュームにしないといけないということです。私の場合、これが難しい(=どうしても短い文章になる)時は、センテンスの数が多くなることもありました)
Body2 ➡2~3センテンスで書く。Body1と違うサイドからの意見となります。要領はBody1と同じです。
Conclusion ➡Introのパラフレーズで、再度自分の意見・結論を述べて終わり。
For the reasons mentioned above,
I believe that~ とまとめるか、または
governments / individuals should tackle~ by~. If these measures are taken, ~ will … と書いたりします。
パターン2 賛成か反対かを述べるもの。
Intro ➡パターン1と同じ要領で2センテンスで書きます。1文目がトピックのイントロ、2文目が自分の意見・結論。
1文目:People in the general public have different views about whether or not ~.
2文目例①:To a certain extent I agree that~. However, I also think that~.という具合に賛成意見と反対意見のどちらも書きたい場合はこちら。
2文目例②:However, I completely disagree with the idea that ~.という具合に賛成または反対のどちらかの意見だけを書きたい場合はこちらを選びます。
Body1 ➡上記Introで例①を選んだ人は、ここで賛成か反対のどちらかを書きます。例②を選んだ人は自分の意見(賛成または反対)をサポートする理由やアイデアその1をここで書きます。
Bode2 ➡上記Introで例①を選んだ人は、ここでBody1とは違うサイドの考えを書きます。例②を選んだ人は自分の意見(賛成または反対)をサポートする理由やアイデアその2をここで書きます。
Conclusion ➡Introのパラフレーズで、再度自分の意見・結論を述べて終わり。
For the reasons mentioned above, I believe that~
パターン3 質問事項が2つあるもの。(Simon先生は”two-part” questionと呼んでいます)
Intro ➡トピックのイントロと当り障りのない一般的なコメント(このパターン3のみ、Introでは具体的な意見や結論を述べる必要はなし。以降の段落に取っておくよう言われています)
1文目:Recently, a great deal of attention has been paid to ~ suh as…. Therefore, there is a growing controversy over what measurements can be taken to tackle this problem.
2文目:In this essay, the issues of the reason of the problem and the solutions to it will be examined carefully.
Body1 ➡最初の質問への回答とそれをサポートする理由や意見。
Bode2 ➡2つめの質問への回答とそれをサポートする理由や意見。
Conclusion ➡当り障りのない結論(Intro同様具体的な内容は入れない)
以上のパターン3までがIELTS頻出の出題パターンなのですが、たまに以下のパターンも出るようです。以下の2つに関してはSimon先生が強調されているポイントのみ書いておきます。
パターン4 どの程度賛成できるか、あるいは賛成できかねるかだけを述べるもの。
このパターンに関して一番重要なのは、出題者がDo you agree~?と書いていれば、どの程度賛成なのか?あるいはDo you disagree~?と書いてれば、どの程度反対なのか「だけ」を知りたいということです。つまり、このパターンの出題で両サイドの意見を戦わせてしまったりすると指示ミス違反で重大な減点対象になってしまうということなのですね。(これは要注意です)
ただし、To what extent do you agree~?と聞かれていても、全くもって賛成できる余地がないようなこともあるかもしれません(あるいは賛成意見で十分なアイデアを用意してないようなピンチの場合など…)。このような場合に、Simon先生は逃げ道も用意してくれています。どうしても両サイドの意見を書きたい場合は・・・
To a certain extent I agree that ~. However, I also think that~.
と書けば、安心して両サイドの意見を戦わせることができます。
パターン5 異なる2つの考え(または長所・短所)を述べるもの。
このパターンで一番気を付けないといけないのは、出題者があなたの意見を求めていないという点です。これを無視して、自分の意見を書いてしまうとパターン4同様に重大な失点につながるとのことです。
1文目:Recently, a great deal of attention has been paid to~. Therefore, there is a growing controversy over whether~.
2文目:In this essay, the issues of ~ will be examined carefully.
Body1 ➡片方の考え・長所・短所を客観的に述べる。自分の意見は絶対に書かない。
Bode2 ➡もう一方の考え・短所・長所を客観的に述べる。自分の意見は絶対に書かない。
Conclusion ➡ここでも自分の意見は絶対に入れない。上記で見てきたように、二つの考え方・長所・短所がある、という客観的事実を述べるにとどめる。
私が以前に書いた記事をご覧になられた読者の方の中にはもしかしたら気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、上記5パターン中、パターン3とパターン5のみ私はSimon先生のブログを見つける前のテンプレ中毒時代に使っていたテンプレをそのまま使用しています。Simon先生の記事を読んでていて、私がテンプレ中毒時代にそのままテンプレを使ってもBand7.0が取れたのはこのパターン3か5だったのではないか?と考えています。ただし、これに関してはevidenceは全くありませんので、あくまでも私の憶測にしかすぎません。
さて、次回はいよいよ今回の記事で詳細が書けなかった(=テンプレ化できなかった)Body部分です。(その5を読む)
- 投稿タグ
- Band7.0, Simon, Writing TASK2, テンプレ
Pingback: IELTS Writing TASK2の攻略法 その3 | Nory's Amazing World
Pingback: IELTS Writing TASK2の出題パターンと対策(まとめ) | Nory's Amazing World
Pingback: IELTS Writing TASK2の攻略法 その3 | IELTS対策 | Nory's Amazing World
Pingback: IELTS Writing TASK2の出題パターンと対策(まとめ) | IELTS対策 | Nory's Amazing World
初めまして。ロッキーと申します。IELTS7.0突破目指して日々奮闘しているものです。Noryさんのブログとても参考になりました。ありがとうございます。私は既に5回受けたのですが、ライティングがどうしても6・0すら越えられないでおります。しかし、Noryさんの文章を読ませて頂き、ちゃんと準備をして次回1月17日の試験に臨もうと思っております。そこで、一つ質問があります。段落と段落の間に一行スペースを入れた方が良いのでしょうか?模範解答等を見ると、必ず一行空けてあるので、気になりました。いつも私は空けていません。書き出しの文頭を数文字分空けはしてますが。
それでは、英国での生活が充実したものになりますようお祈りしています。
ロッキーさん、初めまして。コメント有難うございます!m(_ _)m
このブログが少しでもお役に立てるのであれば非常に嬉しいです。
さて、お尋ねの件ですが、私はIELTSの試験管でもなんでもありませんので、ご質問の答えは正直なところわかりません。
ただ、私個人の経験から申しますと、今まで一行スペースを入れたことは一度もありません。段落を変える際には、ロッキーさんと同じく、書き出しの文頭を数文字分あけております。
恐らくですが(誤字の訂正なども消しゴム不要なぐらいですから)、一行スペースを入れなくともそれで点数に影響が出ることはないのではなかろうか、とは思うのですが…。
また、何かありましたらコメント頂ければ幸いです。
ロッキーさんも次のIELTS上手く行かれるといいですね!
Noryさん、ご回答頂きありがとうございました。また、お礼が遅れまして失礼いたしました。
Noryさんに嬉しい報告ができるよう頑張りたいと思います。
See you
最近アイエルツの勉強をし始めました。最初リーディングばかり集中的に行っており、ライティングも勉強しなければやばい、と思いやり始めたのですが、英語力がないからなのでしょうが、テンプレート以外の所をうまくまとめられないのですが、テンプレート以外のところは自分で文法などを勉強してまとめられるようにならなければだめでしょうか?
うみさん
コメント有難うございますm(_ _)m。
もちろん仰る通り、アカデミックモジュールを攻略するに当たってそれなりの英文法は必要だと思います。ただ、私は文法に関してはそれなりに自信があったのですが、それでもIELTSを受け始めた頃は、うみさんと全く同じ悩みを抱えていました。因みに、うみさんはSimon先生のアイディア集はもう既にご購入されていますか?
早速のお返事ありがとうごさいます!
やはりそうですよね。。
今まで基礎の勉強を怠ってきた自分の性なのですが、一から勉強してじっくりとやる程時間がないのでアイエルツの勉強を進めてはいるものの、初歩的な所ができていないからできないのだろう、という所が勉強をしていて多くあります。なので、noryさんのわかりやすいテンプレートなどを使ってみてもテンプレートの後がうまく組み立てられません。
サイモン先生のはまだ購入していません。
初歩的文法の知識が抜けている自分でも理解し役立てられるのかという不安と、最近インターネットでアイエルツお勧め教材を買ったところ値段が高い割に市販で売っている物と中身があまり変わらず少し疑心暗鬼なってしまっているので、迷っています( ;´Д`)
うみさん
これはあくまでも一個人の私見ですので、最終的なご判断はうみさんにお任せすることにはなるのですが、お話を伺っている限り、なおさらSimon先生のアイディア集は役に立つのではないかと思われます。私自身、Simon先生のアイディア集を購入して初めて自分がテンプレ以外の箇所で上手く書けなかった原因が文法的な問題ではなく、書くべき内容(=アイディア)がなかったことであることを痛感したからです。書くべきアイディアが自分の中でストックとしてできれば、あとはそのアイディアを接続詞やSignaling word(First of allとかNextとかIn contrastといったやつです)を使ってまとまった一つの文章の形にすると共にそこに論理的一貫性を持たせるだけの作業になるからです。
因みに、Simon先生のアイディア集に掲載されている英文はいずれも「文法的には」さほど難易度の高いものではないと思います。もしこのアイディア集の英文が文法的に難しいと思われるのであれば、恐らくWriting以前にReadingでかなり手こずられるはずですので。。。
ただし、Simon先生のアイディア集はあくまでもWritingとSpeakingのネタ帳みたいなものでして、ReadingやListeningの対策には全くなりませんのでその点はご了承下さい。
また何かご不安な点があればお気軽にご連絡下さい(^^)。
こんにちは!
初めてまして!
今月の25日にIELTSを受けます
読ませていただきました。
パターン5つまでですか?
7.5をとった学校の先生には基本的に
agree&disagree
discuss(advantage.disadvantage)
program&solution が出るいっていたのですが
そんなんですか?
あと、program&solutionはどこのパターンに入るのでしょうか
はなさん
こんにちは、コメントありがとうございます(^^)。
ご質問の件ですが、私もはなさんの学校の先生と同じ意見です。ブログでも書いております通り、Simon先生は細かく分けると5パターンと言われていますが、基本となる頻出パターンははなさんの書かれている3パターンだと私も思います。
はなさんが書かれてたパターンを私がブログで書いているパターンにあてはめると
agree&disagreeがパターン2
discussがパターン1
problem&solutionがパターン3 ですね。
これで回答になっていますか?またご不明な点があればコメント下さい。
はじめまして、今までIELTSを20回くらい受けているものです。
必要なスコアは全項目7.0以上です。オーストラリアの永住権を取りたいので。
非常に分かりやすい情報ありがとうございます。試験は来週の土曜日です。受かったらまた連絡します。
highkeitaさん
コメント有難うございます(^^)。
全項目で7.0以上となるとなかなか手ごわいですね・・・。来週が試験とのことで、上手くいくといいですね。またご連絡お待ちしています。
2ヶ月後にielts受験予定です!
大変参考になる記事でした!目から鱗という感じです。
simons先生のブログも読んでみますね^ ^
質問なのですが、パターン3のthe issue of the reason of the problem という書き方は捉えづらいかったり、ofのクドさを感じるのですがnoryさんはどう思われますか?
sodさん、コメント有難うございます(^^)。
確かに今読むとわかりにくいですね。。。(-_-;)
この形ならthe issues of the reason for the problemの方がいいですね。
初めまして。松本と申します。
Noryさんのブログ、とてもわかりやすく本当に参考になりました。ありがとうございます。
今月の17日に初めてielts受けます。しっかり復習して頑張りたいと思います。
そこで、一つ質問があります。
テンプレートのbody1のaccording to the recent … の部分と
body2のin an interview with … の部分なのですが、
これは架空の人物や事柄を入れてもいいということなのでしょうか。
(一流の大学、科学者など)
ここの部分も含めてのテンプレートなのでしょうか。
もう1つお願いがあります。
このテンプレートの例文と日本語訳が知りたいです。
もしよろしければ、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
松本さん、はじめまして(^^)。ご質問有難うございます。
まず1つ目のお尋ねについて。
これは仰る通り、架空の人物で大丈夫です。(とSimon先生が言ってます(^^))
2つ目のお尋ねについてですが、このテンプレートの例文&日本語訳というのは具体的にどのテンプレートのことでしょうか??(^_^;)
迅速なご返信ありがとうございます。
そして、ご回答いただきありがとうございます。
質問がわかりずらくてすいません。。。
1ページ目に書いてある、パターン3と5に使える、
nocyさんが初めの頃に使っていたテンプレートです。
こんばんは。大学2年のももなと申します。
4年の秋から学校の制度で大学留学をしたいと思い、次の秋選考に向けてIELTSの勉強を始めました。
目標:OA6.0以上(できれば6.5) each5.5以上
12/4に初受験、R5.0 L5.5 W3.5 S4.0 OA4.5 という厳しい結果でした。
Noryさんのブログ、Writingのところが特にわかりやすく参考になります。
ところで、1つ聞きたいことがあります。
「Writing Skills」という参考書のPractice Testで出てきた問題についてで、
To some peaple studying the past has little value in the modern world. Why do you think it is important to do so? What will be the effect if children are not taught history?
このような課題の時、2つの質問事項のパターン3なのかなと思いますが、イントロは課題文パラフレーズと、もう一文は何を書いたらいいんでしょうか。